らーめん とうかんや@南砂町

08年4月30日/らーめん とうかんや/南砂町/
しお玉らーめん+小ごはん
今日がっ!忙しさのっ!ピーーーーク!!!
でもっ!ラーメンはっ!食べたーーーーーい!!!
(満員のオーディエンスの大歓声)
ここを乗り切ればあとは楽しいことばかり!なはず!
ということで早朝からせっせと働く。
お昼過ぎにはもうお腹ぺこぺこ。
不動産屋に駐車場の家賃を払いにいくついでに、
事務所からもっとも近い『とうかんや』でサクッとキメてくる。
今年の目標として「同じ店に2回行かない」、
それがダメなら「同じメニューは2杯食べない」があるのだが、
果たしてここはかぶっていないだろうか?
と思って調べたら、
前に訪れたのは昨年の10月だった。セーフ!
ということで正々堂々と入店。
ガッツリ食べて働きたいモードだったので、
「しお玉らーめん」に「小ごはん」までつける。
炭水化物ラブ!
またちょっとスープが変わった感じ。
椎茸ダシのじんわりした旨味が強いのは変わらないが、
上に浮かべた油の量が増え、
魚粉のような粉々したものも混ぜられるようになった。
浅草開化楼製の麺に変えてから、
ちょっとパンチを効かすようになったのかな?
榛名地鶏の味玉は黄身がオレンジで超~うまい。
せっかくごはんを頼んだので、
飯に九条ネギとスープを少しかけてこんなことしてみたよ!

味玉パイルダーオーン!
この組み合わせの相性が悪いわけがない。絶品。死ぬ。
言うなればホンジャマカかTake2かって感じ!
(まったく例えとして不正解)
今回もバッチリ堪能させていただく。
リフレッシュして仕事に臨みなおしたせいか、
予定より早くノルマ終了!
ビール!ビール!
--------------------
★2008年4月のトータル杯数/20杯
★2008年の通算杯数/78杯
★麺レポスタートからの通算杯数/150杯

にほんブログ村
↑ブログランキングやってみたりしています
↑人間、余裕が必要気分でポチッと押してくださいませ~
スポンサーサイト
SHISENYA BAR@金町

08年4月29日/SHISENYA BAR/金町/
鶏煮込麺(とりそば)
所用で金町へ向かう。
なんかテキトーに夕食を済ませて帰ることになり、
葛飾に住んでる頃によく通っていた『SHISENYA BAR』へ向かう。
店はアジアンバーを思わせる見た目。
店内も天井が吹き抜けで開放感があり、
照明を落とした居心地のいい空間。
壁には数々の洋酒の瓶…。
まごうことなくバーそのものなのだが、
実は店主は代々木上原の『大勝軒』で修行した麺職人。
当然メニューには各種ラーメンやつけそばが。
さらにつまみ類も「なんこつ揚げ」やら「キムチ」やら、
「ガツ生ニンニク」やら「豚ポン酢」やら、
下衆な酒飲み心をくすぐるラインナップが並んでいる。
さらには20時までは「ハッピーアワー」と称して、
各アルコール類がオール半額という、
金町には足を向けて寝られない素敵っぷり!
当然浴びるようにビールを飲み倒し、
ジントニックで人格崩壊寸前になったところで、
ようやくシメの麺。
暗いので恐縮しつつもフラッシュを焚いて撮影。
まわりのカップルごめん!
あとでよろしくやってくれ!
相変わらずここの「鶏清湯」はバツグンにうまい。
さっぱりとしつつも鶏ダシの旨味が、
ジワジワと舌に押し寄せてくる。
「鶏煮込麺」は鶏の唐揚げと白髪ネギがトッピングされてくる。
徐々に唐揚げの油の風味が溶け出してきて、
うまさますますパワーアップ!
ちりちりの細麺との相性もバッチリ。
うまいうまいと吠えながら完食。
ちなみに二人で行ってグラスビール7~8杯にジン2杯、
つまみ6品に麺1杯頼んでお会計6,000円ちょっと。
金町マンセー!ハイル金町!

にほんブログ村
↑ブログランキングやってみたりしています
↑23区でいちばん物価が安い街気分でポチッと押してくださいませ~
はやし@渋谷

08年4月28日/はやし/渋谷/
らーめん
渋谷のショップで行われるTシャツイベントの準備の前に、
気合いを入れるためにひと麺。
ご馳走を食いたいモードだったので久々に『はやし』へ。
マークシティの4階まで上がり、
途中の通用口を出るとすぐ店の目の前に出る。
このルートだとあの地獄の上り坂を通る必要がないので楽!
人間楽が一番!楽してお金を儲けたい!
寡黙なご夫婦が静かにラーメンを作っている。
店内はくつろげる雰囲気ながらも、
ピシッと空気が引き締まっているのがいい。
今日も味玉&焼き豚は売り切れだった。
もう永遠に食えないんじゃないかという気がしてきた(凹)。
どっしりとしながらも軽快でクイクイ飲める、
絶妙なバランスのWスープ。
しなやかで風味の良い麺。
ムチムチで肉厚のチャーシュー。
どこをとっても隙のない素晴らしい一杯。
ある意味豚骨魚介系の完成形じゃねえの?
普段はスープは全部飲まないように心がけているが、
(ささやかな生への未練)
ここは別格!しゃーないっす!
獣の目で丼の底までベロベロなめ回すように完食。
食後にハァ~ンと余韻にひたっていたら、
イベント準備に遅刻しそうになってしまった(凸)。

にほんブログ村
↑ブログランキングやってみたりしています
↑ハァ~ン気分でポチッと押してくださいませ~
麺処 田ぶし@高円寺

08年4月27日/麺処 田ぶし/高円寺/
らーめん
沖縄の旅で知り合った仲間たちと、
飲み会があるために久々に高円寺へやってきた。
ミッチミチに仕事してから慌てて来たので、
昼ご飯を食うタイミングを完全に外してしまった。
飲み会は18時からだが腹が我慢の限界!
体力の限界(ウルフ)!
ということで久々に『田ぶし』が食いたくなり、
夕方ごろに数年ぶりに再訪。
店頭に飾ってあった、
アゴ干しと煮干しのディスプレイがなくなっていた。
おしぼりが出てくるのはありがたいが、
空調の流れのせいで、
しょっちゅうおしぼり袋が飛んでいってしまいそうになる(凸)。
「らーめん」も若干のマイナーチェンジ。
具の青菜がなくなり、
チャーシューと穂先メンマには炙りのあとがついていた。
今では当たり前過ぎるくらい当たり前になった、
豚骨魚介のWスープだが、
ここはまったりとした豚骨スープに、
ザラザラのカツオ油を浮かべるスタイルで、
その点ではいまだにオリジナリティが高いと思う。
麺は中太のツルツルタイプ。
穂先メンマはさっくりと柔らかくうまいが、
百発百中で歯に挟まりやがるので注意が必要。
シメにプチプチした食感の麦飯を、
残ったスープに入れて食うのがお気に入りだったが、
普通の白飯に変わっていたので自重。がっかり。
楽天市場で通販を始めたり支店を増やしたり、
着々と事業拡大を推し進めている模様。
しかしここはかつて新宿進出に失敗した過去がある。
くれぐれも二の轍は踏まないよーに!

にほんブログ村
↑ブログランキングやってみたりしています
↑ビジネスは慎重にね!気分でポチッと押してくださいませ~
多麺多@亀戸

08年4月26日/多麺多/亀戸/
つけ麺(並)
激務のため本日開催のラーツ部に参加できなかった。
失意のあまりハンカチを濡らす俺…(尿で)。
そんな心の隙間を埋めるためにも昼はラーメン!
ということで近場でサクッと済ませてくる。
思えば麺レポを書くようになって、
最初に書いたのがこの『多麺多』だったっけ。
まだ店舗写真も麺写真も撮ってないころのお話し。
土曜日のランチタイム時で先客はひとりだけ。
日本語がまだたどたどしい、
チャイナの兄ちゃんひとりで営業していた。
麺を茹でつつも、
テレビで生中継される長野の聖火リレーをしきりに気にしていた。
欽ちゃんに発煙筒!
思わず二度見する兄ちゃん!
福原愛ちゃんに向かって突進する男!
思わず二度見する兄ちゃん!
そんな緊迫した雰囲気のなかつけ汁から先に到着。
背脂が多めに浮いている、
つけ麺にはあまりないビジュアル。
底に沈んだ挽き肉の効果と相まって、
まったりしたコクを感じさせる。
酸味がけっこう強め。
しかし問題は麺!
はっきり言ってひどい!
タイマーでしっかり計っていたはずなのに、
なんかもう煮え過ぎてデロデロ。
しかも荒っぽく水でしめたせいか、
すべての麺が短くて1cm、長くて5cmほどにちぎれている。
当然箸では引っかかってこないので、
仕方なくレンゲに麺をすくって汁につけて食べることに。
スープカレーかっつーの!
噛む必要もないのでシュムシュムと胃に押し込み、
失意のまま店をあとにする。
またしてもハンカチを濡らすことになってしまった…。
(今度は涙で)

にほんブログ村
↑ブログランキングやってみたりしています
↑噛まなくていいつけ麺気分でポチッと押してくださいませ~
新華@柴又
(写真なし)
08年4月22日/新華/柴又/
ラーメン
プリント工場に朝から詰めていたら、
専務が朝飯代わりにラーメンをおごってくれた。
慌てて出てきちゃったのでカメラ忘れた…。
柴又駅の目の前にある立ち食いソバ屋。
時空間のズレで間違いなく昭和で時間が止まってしまったと思われる。
僕らは時空の旅人!
年期の入ったおばちゃんが一人で静かに作っている。
ラーメンにも生卵やちくわ天など、
蕎麦用のトッピングを乗せられるユルさがたまらん!
鶏ガラと野菜でダシを取った、
もうまさにステレオタイプな中華そば。
意外にスープをちゃんと取っていて驚いた。
チリチリのちぢれ麺との相性もいい。
チャーシューやメンマもたっぷり乗っているし、
330円という値段を考えたら十分満足。
一歩店を出たらもう時は平成だった。

にほんブログ村
↑ブログランキングやってみたりしています
↑食のパラレルワールド気分でポチッと押してくださいませ~
08年4月22日/新華/柴又/
ラーメン
プリント工場に朝から詰めていたら、
専務が朝飯代わりにラーメンをおごってくれた。
慌てて出てきちゃったのでカメラ忘れた…。
柴又駅の目の前にある立ち食いソバ屋。
時空間のズレで間違いなく昭和で時間が止まってしまったと思われる。
僕らは時空の旅人!
年期の入ったおばちゃんが一人で静かに作っている。
ラーメンにも生卵やちくわ天など、
蕎麦用のトッピングを乗せられるユルさがたまらん!
鶏ガラと野菜でダシを取った、
もうまさにステレオタイプな中華そば。
意外にスープをちゃんと取っていて驚いた。
チリチリのちぢれ麺との相性もいい。
チャーシューやメンマもたっぷり乗っているし、
330円という値段を考えたら十分満足。
一歩店を出たらもう時は平成だった。

にほんブログ村
↑ブログランキングやってみたりしています
↑食のパラレルワールド気分でポチッと押してくださいませ~
田中商店@六町

08年4月20日/田中商店/六町/
ラーメン+韓国風明太ご飯
日曜の夜。
20時過ぎに車を飛ばして環七方面へ。
前々からずっと気になっていた『田中商店』へ初訪問。
夜のみ営業&駅から遠いとなると、
どうしても車がないと行けない店だったのだ。
こういう活動範囲が広がるのは大いに結構!
店の裏手にある駐車場で、
誘導係のおじさんに苦笑されながらも何とか車を停め、
少し歩いて店へ向かう。
ちょうど空席があって並ばずに入れたが、
その後は続々と行列が続いていた。
タイミングよかった!
店内は豚骨ラーメンの店とは思えないほど広く、
テーブル席もあったりと座席も多い。
スタッフも7~8人はいたかな?
バリカタで注文したのですぐに丼到着。
しっかりと豚骨のうまみを抽出したコクの強いスープ。
でも脂やコラーゲンは控えめになっているようで、
女性や子供でも抵抗なく飲める豚骨スープだと思う。
ちょっと前に『磯崎』で、
濃厚ドロドロくっさくさ豚骨スープを飲んだばかりだが、
あちらが男性的な豚骨だとすると、
こちらはどこか女性的な印象のスープ。
麺は長浜直送の極細麺。
小麦の味がしっかりしていて絶品。
チャーシューもレア状態で脂トロトロでうま~。
まず麺だけを平らげてもちろん替え玉!
2杯目は白ゴマと生ニンニクを大量に(ガロン単位で)ぶち込む。
やっぱ豚骨スープはニンニク入れるとパワーが増すな~。

明太子をごま油と白ゴマ、ネギで和えた、
「韓国風明太ご飯」も絶品。
残ったスープにぶち込んで明太おじやにしてフィニッシュ。
それにしても帰りの車内は豚骨臭とニンニク臭まみれ。
気絶しそうになるのを必死にこらえて帰宅。

にほんブログ村
↑ブログランキングやってみたりしています
↑悪臭ドライブ気分でポチッと押してくださいませ~
二升屋@富里

08年4月19日/二升屋/富里/
二升屋らーめん
成田山で交通安全のお参りをし、
甘味処であんみつ食って腹を落ち着かせてから(?)もう一軒。
富里IC出入り口近辺の万年渋滞で、
閉店時間が危ぶまれたが何とかセーフ。
土日はオープンから限定80杯となかなか敷居は高い。
店内はこんな時間でも待ち客が出るほどの盛況。
ホール係のお母さんが感じのいい接客をしてくれる。
「つけめん」と迷ったが基本通り「らーめん」で。
「写真撮っていいですか?」と聞いたら店主が、
「あ!じゃあ僕も撮ってくださいよ!」
とピースサインを出してきた。
こういう時どう対応していいか非常に困る(凸)。
まずはスープをひと口飲むが熱い熱い!
具まですべて丼に入れ終わったあとに、
さらにバーナーでチャーシューを炙っていたので、
それで温度が上がっているのかも。
濃厚な動物系スープに、
魚粉まみれのザラザラ魚介スープをブレンドしていて、
かなりパンチが効いている。
塩分も強めなので、
つけめんの汁だと言っても通用しそうなほど。
これだけガッツリくるWスープはなかなか都内でもないかも。
熱々だけど風味が飛んでいないのは素晴らしい。
浅草開化楼製の太麺は真四角の断面。
口の中ではっきりカドの部分を感じるほど四角い。
プリプリしていてなかなかうまい。
具は炙ったチャーシューとほうれん草、穂先メンマ、ナルト。
ジューシーなチャーシューはさすがの逸品。
全体的にクオリティが高くて非常によござんす。
それにしても成田はレベルの高い店が多いなあ~。
そういえば道中に見つけた、
『麦家』という店も終始行列ができていた。
また来週も行ってみるか(凸)!

にほんブログ村
↑ブログランキングやってみたりしています
↑毎週成田山詣で気分でポチッと押してくださいませ~